第一回目「不安の対処の仕方」、第二回目「お子さんとの向き合い方」、そして第三回目は「相談支援センターのご紹介」をしてきました専門家の活用方法シリーズ。最後はお仕事とお金がテーマです。キャリアコンサルタントである「がんと働く応援団」の代表理事の吉田と、ファイナンシャルプランナーの芝原さんにお話を伺ってきました。
プロフィール
芝原有可子さん:ファイナンシャルプランナーの資格を持ち、現在も銀行の支店にてさまざまなお客さまのお金にまつわる相談業務を実施している。ご主人ががんサバイバー&国指定難病キャリア。
吉田ゆり:卵巣がんサバイバー。人事の経験を生かしてキャリアコンサルタントとして独立し生活仕事の相談業務を受ける。がんと働く応援団代表理事。
<目次>
1.芝原さんのご経験
2.お金についての考え方
3.お仕事への向き合い方
【1.芝原さんのご経験】
Q:芝原さんはご主人が、がんサバイバーなのですね。
芝:そうですね。私たちには娘が2人います。ちょうど主人が倒れたとき、まさに上の娘が大学生、下の娘が高校生なるタイミングで、どちらも一番学費がかさむことが見えていた瞬間でした。
Q:どうのりきったのですか?
芝:実は治療費については、がん保険に入っていたことと、別の病気を併発し、それが国の難病指定疾患であったこともあり助成金を利用することで救われました。ただ、一家の大黒柱が倒れてしまい、その上主人が個人事業主でしたので保障もなく、すぐに収入がゼロになってしまいとても厳しい状況でした。当面の生活の問題は学費と住宅ローンでした。学費に関しては、学資保険と少しばかりの貯蓄がありましたが、それでは足りないことがはっきりしていました。住んでいる地域に、家計急変世帯向けの奨学金があることを見つけ、学校(高校)の協力を得られたことでなんとか申請に間に合いました。一方、我が家の住宅ローンについては、三大疾病に対しての保障がついていない保険に加入していたので「がん」と診断されても住宅ローンは引き続き支払わなければなりませんでした。
Q:三大疾病だと免除になる仕組みのローンがあるんですね。
芝:はい。現在の住宅ローンには収入保障の観点から「がん」と診断されたら、以後の住宅ローンが免除になる保険が急速に普及しています。それだけ「がん」という病気が増えていることがわかります。ですが、我が家はそのような収入保障保険ではありませんでした。しかし、当時「金融円滑化法」というリーマンショック後に制定された法律を知っていたのでそれを活用しようと思いローンを組んでいた銀行に相談しました。これにより、住宅ローンの月々の支払額の減額や、支払いを一定期間猶予していただくことができ何とか乗り切れました。私の場合はたまたま活用できる制度を見つけることができましたが、そうでない方も非常に多いと思います。そういった方たちへの情報提供を含めた支援を今後していきたいと強く感じています。ちなみに金融円滑化法は今でも有効ではありますが、活用できるかどうかについては、ローンを組んでいる金融機関に早目に相談することがポイントです。手続きも煩雑なので早め早めに動く事が大切だと思います。
【2.お金についての考え方】
Q:吉田さんもお金についてのご相談を受けることが多いようですね。
吉:そうですね。キャリアや転職についてのご相談からはじまるのですが、やはりお金のことも重要なポイントになる事が多いです。保険、貯金、生活費を考えると、今のお仕事のお給料からいくら足りないのか?たな卸しを一緒にやります。「足りないのはあと月5万円だね」とか「月15万円何とかしなきゃね!」ということもあります。このたな卸しをしていない状態で、漠然とお金の不安が膨れてしまうと、仕事にも身が入らず悪循環におちいる方がいらっしゃいます。
Q:たな卸しですか。個人的に困ったのは、治療費が予測つかなくて、いくらあればいいのかわからなかったことです
芝:そうですね。治療費は、実は病院でも依頼すれば見積りをだしてもらうことが可能です。公的制度については最近よく知られているので皆さんも調べられていると思います。一方でご自身の収支の把握は重要です。たな卸しといっても難しく考えず、緊急事態に備え最低限把握すべきことは3つ。①現在の生活費にいくらかかっているのか?②現在のローン残高がいくらあるのか?③すぐに使える貯金がいくらあるのか?です。そうすれば「もし収入がゼロになったらあと何か月生活できるのか?」が感覚として掴めると思います。
住宅ローンなどを考えると、すぐに厳しい状況になるかもしれないと思う方もいるかもしれません。その場合、できるだけすぐに行動する必要があります。住宅ローンについては、借入れをしている金融機関で相談することが可能です。治療費や生活費について難しいと思う場合は、がん相談支援センターや各地域の社会福祉協議会などをご活用いただくことが賢明だと思います。手続きが煩雑なこともありますが、先ほどの私の例にありますように、何か活用できるものが見つかる可能性が十分ありますので諦めないことも肝心かと思います。
【3.お仕事への向き合い方】
Q:当面の資金繰りも大事ですが、収入を考えると働き続けることも大事ですよね。治療と両立をする人は増えてきているのでしょうか
吉:そうですね。両立している方は確実に増えてきています。そして両立にこれから取り組もうとご相談に来る方には以下3つのポイントを説明しています。1はもちろん、2や3が本当に継続就労を行う上で大事だと思っています。
1. 利用できる制度を確認する(健康保険、職場、公的支援)
2. コミュニケーションをしっかりとる(伝える範囲、ホウレンソウ、感謝)
3. 自分の気持ちを整理する(新しい自分、できることの整理、働く意義)
Q:具体的にいうとどういうことになるのでしょうか?
吉:ご相談にのると、がんが見つかった事は悪いことや恥ずかしいことのように感じている方もいらっしゃいます。しかし、それは違います。長い人生の中で起きる、様々な経験の一つという風にとらえ対応することが大事だと思っています。もちろん治療が終わったらさほど問題もなくお仕事に戻る方もいらっしゃいますが、中には、体力や後遺症の影響でできることが変わってしまう方もいらっしゃいます。その事実を受け止めきれず、職場で求められることと、出来る事とのギャップに悩まれる方はとても多い印象があります。新たな特徴を持った自分を理解し、受け入れ、現状働くうえで必要な配慮は何かを把握する。そうすると自然に1や2につながり、自ら行動に移す事が可能になる方が多いです。そのために、しっかりお話を伺い、情報を整理し、自ら行動できるようになるまで伴走することを大事にしています。
Q:コミュニケーションできるようになるためには、まず自分自身の現在を受け入れるということですね。
吉:周りに病気に対する偏見や思い込みがある中、自ら声をあげるのはかなり負担の強いことです。しかし、一人でも職場の中で相談できる人が見つかれば、状況は違ってきます。さらに上司や人事に建設的に自身の出来る事、そのために必要な配慮等の話ができると周囲の見る目も変わってきます。「出来る事、出来ない事、会社の為にやりたい事を伝え、ダメ元で配置転換を依頼したら要望をきいてもらえた」という方がいらっしゃいます。何度も上司と話合いながら理解してもらえるようになった方もいらっしゃいます。中にはどうしても言いたくないので、必要な数人にだけ内密ということで伝え、治療日は生理休暇などを使い、なんとか治療を終えられた方もいます。すべて状況や事情によりますが、り患者の方自らが決断し、行動した事で継続就労しているケースになります。私たちはその後押しをさせていただいています。
Q:お仕事を辞める方もいらっしゃいますよね。
吉:仕事をやめられる方の4割が治療が始まる前に辞められるという衝撃的な数字があります。再就職を検討される方も多くいらっしゃいます。そういう方にお伝えしているのは「がんになり出来る事が変わったなら、今まで通りのやり方にこだわる必要はありません。そして、がんになったからと言って今まで築き上げてきたものがなくなるわけでもありません」ということです。実際に、キャリアの棚卸しをしてみると、ご本人が思っているより多くのご経験をされてきています。それを整理して相手に伝えることで再就職された方も何人もいらっしゃいます。がんになったからといって、皆さんが本来持っている価値に影響があるわけではないのです。ぜひ諦めないでいただきたいと思っています。
【4.最後に】
Q:最後にサバイバーの皆さんへのメッセージをお願いいたします。
吉:仕事のこともお金のこともご自身1人で思い悩むのは大変おつらいことだと思っています。家族や友人だと身近すぎて話せないこともあります。専門の相談員に話すことで、自分にとってより納得のいく解決策を見つけることができます。ぜひ、キャリアカウンセラーやファイナンシャルプランナーを皆さんの人生の伴走者として活用していただきたいです。
最後までお読みいただきありがとうございました💕
ぜひ感想· コメントはお知らせください https://forms.gle/QYnpW2fwbjPYac5k9
【一人で悩まない、抱えない。専門家たちの活用方法】
がんと働く応援団では、様々な知見を持った専門家が皆さんの相談を受付けています。
ご相談はこちらから↓
この記事を読んだ方は9月末まで初回500円/30分でお受付します。申し込みの際にキーワードとして「記事を読んだ」と記載ください。
★オンライン個別カウンセリング★
https://www.gh-ouendan.com/blank-4/onrainkobetsukaunseringu-taimenshiki
先に進むための「鍵」を相談される方の言葉の中から探すお手伝いをします
本記事は一部を、日本最大の女性特有がん SNSコミュニティ
『PeerRingピアリング』にも寄稿しております。そちらもぜひご確認ください。
【コラム☆ピアリング】
Comments